「キャリアコンサルタント」への道
こんにちは。
U+RooLee(ゆるーりー)運営スタッフのJunJunです。U+RooLee(ゆるーりー)のブログは今回が4回目になります。お時間があるようでしたら是非とも読んでやってくださいませ!
さて、今回は全く私事の内容でございますので、興味のない方はスキップした方が良いと思います。限られた時間は有効に使いましょう。(笑)
・・実は私は現在、お勉強中の真っただ中でございます。何のお勉強をしているのかと言えば「キャリアコンサルタント」のお勉強です。知らない方の方が多いとは思いますが「キャリアコンサルタント」は人生100年時代が到来した現代の社会背景から数年前に国家資格となりました。・・・何の為にそんな勉強をしているのか・・という事ですが、そもそもどんな資格なのかという事も踏まえ少し紹介させていただきます。。
キャリアコンサルタントとは、2016年4月より創設された国家資格で、個々人の適性や職業経験に応じて職業設計を行い、これに即した職業選択や能力開発を効果的に行う専門家です。
キャリアコンサルタントは、企業の人事・教育関連部門、大学のキャリアセンター、公的就業支援機関、人材紹介・人材派遣会社など、幅広い分野で必要とされています。キャリアコンサルタントとは、「キャリアコンサルタントの名称を用いて、キャリアコンサルティングを行うことを業とする」とされています。
このキャリアコンサルティングとは「労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと」と定義されています。個人が自分自身の人生を考えるときに、仕事を切り離して考えることはできません。キャリアコンサルティングとは、その個人にとって望ましい職業選択やキャリア開発を支援するプロセスのことです。 単に個人と職業のマッチングを考え、仕事を見つけるお手伝いをするだけではありません。人生で遭遇する様々な経験を積極的に受け止め、その人にとってより幸せな人生を描く成長の糧とするための支援です。
また、キャリアコンサルタントが国家資格となった背景としては以下のような事があります。
国は企業を取り巻く環境が変化する中で、経済成長を持続的にするため、働き手が自らのキャリアについて主体的に考える習慣を身に付ける環境を整備することが重要であり、そのためには、定期的なキャリアコンサルティングの機会を提供することが重要であるとしています。このため、法改正によってキャリアコンサルタントを名称独占資格として位置づけ、更新制度を通じた資質の確保を図りつつ、キャリアコンサルタントを計画的に養成していくとしています。また、平成27年度(2015年度)には、キャリアコンサルタントを活用したキャリア形成の仕組みを導入・実施した事業主に対する助成も創設されています。
さらに、日本再興戦略改訂2015でも、働き手がそれぞれの節目において、定期的にキャリアコンサルティングを受ける機会(セルフ・キャリアドック)の整備が盛り込まれています。こうした取り組み等を通じ、国はキャリアコンサルティングの重要性を広く周知すると共に、企業内におけるキャリアコンサルタントの活用を進めていきたいとしています。
簡単に言えば、人生100年時代を背景に自己責任の時代が本格的に到来したということです。企業などでは従来は終身雇用制度、年功序列制度などがあり、能力がなくてもずっと辞めなければ給与もそれなりに上がり何とか生活ができてきたということです。しかしながら現代はまるで違います。超少子高齢化で年金制度もままならず、従来は国や企業が個人を守ってくれていたのが、そんなことは到底できなくなってきたということです。そもそも終身雇用制度、年功序列制度などは世界中探しても日本だけの特異な制度です。
こんなデータがあります。日本人で、上昇志向で一生懸命に働く人の割合は7%だそうです。それなりに働く人は73%、一生懸命に働かない人は20%だそうです。日本人は勤勉で真面目というイメージは昔の話。今は悪い言い方をすれば平和ボケしている状態ということです。ちなみにアメリカでは一生懸命に働く人の割合は30%を超えるのだそうです。アメリカでは昔から自分のキャリアは自分で作るという考えが当たり前でしたので、キャリア形成の意識は一定の水準を維持しているという表現が的確なのかもしれません。そういう観点からみても日本の生産性が先進国の中でもダントツに低く、国際競争力が低いという現実は納得ができます。
端的に言えば、少子高齢化で高齢者が増えてもそれを支える若者たちがいないので、自分達で自分磨きをして社会に貢献できるスキルを身に付け健康にも留意しできるだけ頑張ってください、ということです。もっと極端に言えば誰も守ってくれないので自分の事は自己責任でお願いします、という事です。海外では当たり前ですが、平和ボケしている日本人はその現実を目の当たりにし、そのギャップや変化に順応していくことが大切ということなんです。キャリアコンサルタントの勉強をしている中からもその時代の変化を窺い知る事ができました。
さて、キャリアコンサルタント資格取得についても少し紹介します。
キャリアコンサルタントを名乗るには、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会または日本キャリア開発協会が実施する国家資格キャリアコンサルタント試験に合格した上で、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。
受験資格は、企業の人事部などで実務経験が3年以上ある者かキャリアコンサルタント試験の受験資格を満たす専門養成講習(140時間以上)を受講し修了証明を得た者に与えられます。(専門養成講習の受講には40万円前後の費用が必要)
資格試験は、学科(キャリアコンサルタントとしての理論などの知識試験、100点中70点以上合格、50問100分)と論述(クライアントの相談内容におけるキャリアコンサルタントとしての問題点の把握、見立てと支援施策の内容記述、3問50分)、面接(クライアントとのロールプレイ、15分間+試験官との質疑応答5分)の3段階の試験で行われます。
個人的な所感ですが、実務経験がある方であれば、面接は比較的クリアはできるかもしれませんが、学科は養成講習でしっかり学ぶことが必要だと感じています。働きながら学習していく場合がほとんどだと思いますので、第3者的な支援(自身を追い込む環境)がなければかなり難しいと感じています。
合格率は、その回によってや実施団体によって、ある程度バラツキが見られますが専門養成講習を受講した上で約30~50%前後で推移しているようです。専門講習を受講しないとなると合格率はもう少し下がると思います。
ちなみにキャリアコンサルタントはキャリア関連の資格では一番下位に位置しており、その上に2級キャリアコンサルティング技能士(熟練レベル)、さらに上に1級キャリアコンサルティング技能士(指導レベル)があります。キャリアコンサルタントは一番下位の標準レベルです。1級レベルになると現在、全国でも500人弱しかおらず合格率も1桁台となっているようです。要はカウンセラーの先生ですね。
余談ですが、先日、あるセミナーで1級キャリアコンサルティング技能士の先生に初めてお会いしました。休憩時間にトイレで一緒になりましたので思わず話しかけてみました。
私:「先生。私、実はキャリコンの勉強をしているんですよ。」
先生:「あぁ、そうですか。」
私:「先生は1級技能士をお持ちなんですね!1級技能士の方に初めてお会いしました!」
先生:「今は全国でも1級取得者は少ないみたいですね。これから増えると思いますが。」
私:「先生はいつ頃に取得されたんですか?」
先生「う~ん、私は4年前でしたかね。そうそう、あなたも取ったらいいですよ!」
私:「・・・・」(取得された方は簡単に仰いますが・・1級の合格率は平均5%未満・・そんなの取れませんって(泣))
最後に、何のためにお勉強をしているのか?という事ですが、一言でいえばキャリアコンサルタントのスキルを得る事でマネジメントにも大いに役立つと思ったからです。マネジメントとキャリアコンサルタントの本質的な部分は同じではないかと感じています。すごく綺麗な言葉で表現するなら「愛」だと思います。
そして、理由のもう一つが私のキャリアアンカーに近いということがあるのかもしれません。キャリアアンカーは自身において仕事をどのような位置付けで認識しているのかという価値観や捉え方です。アメリカMITのシャイン教授によれば8パターンに分類されるとの事です。その中で私のキャリアアンカーは「貢献」が一番強いのかなと感じているからなのかもしれません。
お勉強は非常に大変ですが、一緒に資格取得を目指し学習している様々な方々とも知り合いになれました。勉強している内容も非常に共感できることが多く有意義な学習だと感じています。また、その環境を与えていただいている私の周囲の人達にも感謝ですね。私が勉強できるのも周囲の援助があってできることです。
協力していただける人達のためにも、2週間後の試験に向かい最後の追い込みを頑張ろうと思います。
(by JunJun)